妊活中のカフェインはダメ!とよく言われます。カフェインが入っている代表的な飲み物といえばコーヒーですよね。
そのため、大好きなコーヒーを我慢しているというベビ待ちさんは意外と多いんです。
最近ではカフェインレスのコーヒーも身近になりましたが、もの足りないとのお声もあり、美味しくないとストレスになってしまうことも。。
妊活中にカフェインを控えた方がいいのは、どうしてなのでしょうか。また、これから妊娠しようとしている妊活中の女性は、いつからいつまでコーヒーなどのカフェインをストップすればよいのでしょうか。
カフェインの効果や注意点をまとめています。
カフェインの効果と注意点
カフェインの効果と聞いて、まず思い浮かぶのが眠気覚ましではないでしょうか。
コーヒーで目が覚めるのは、カフェインが交感神経を刺激して脳が覚醒するからです。栄養ドリンクを飲んでスッキリするのもカフェインによる作用です。
また、カフェインは目を覚ますだけでなく、やる気や集中力が高まることがわかっています。カフェでコーヒーを飲みながら勉強や本を読んでいる姿をよく見かけますが、理にかなっているんですね。
また、カフェインは抗炎症作用や、解熱鎮痛作用、疲労感の減少効果があると言われています。
健康な成人であれば、コーヒーや緑茶などを飲んでから、16時間~20時間ほどで吸収されたカフェインの約95%が消えてなくなり蓄積の問題はほとんどないと考えられています。
ではカフェインは体にいいことばかりか、というとそうではありません。カフェインには依存性があり、毎日コーヒーをたくさん飲んでいた人がコーヒーをやめると、頭痛や眠気、疲労感、倦怠感などの症状を引き起こすことがあります。
妊活中に関わらず、健康のためにもカフェインの摂りすぎには注意が必要です。
カフェインを多く含む食品
食 品 名 | カフェイン含有量 | 浸 出 方 法 |
コーヒー | 60mg/100ml | コーヒー粉末10g/熱湯150ml |
インスタントコーヒー | 57mg/100ml | インスタントコーヒー2g/熱湯140ml |
紅茶 | 30mg/100ml | 紅茶5g/熱湯360ml、1.5~4分 |
せん茶 | 20mg/100ml | せん茶10g/90℃430ml、1分 |
出典:食品安全委員会の資料
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf
妊活中のカフェインの影響は?
普段の生活の中で良い効果もあるカフェインですが、妊活中にはどのような影響があるのでしょうか。
妊活中は、生理周期に合わせて正しいホルモンバランスを維持したいですよね。
カフェインを過剰摂取(1日300mg以上)すると、必要以上に神経が刺激されて自律神経が乱れてしまい、ホルモンのバランスを崩すと言われています。
自律神経と女性ホルモンはどちらも脳の視床下部でコントロールされているため、カフェインがホルモンバランスにも作用してしまうんです。
また、カフェインの代謝に亜鉛などのミネラルや、ビタミンを大量に消費してしまうことも、ホルモンバランスの乱れにつながります。
亜鉛は精子の生成に欠かせない栄養素で、ホルモンの分泌や男性の生殖機能に深く関わっています。ビタミンEは黄体ホルモンの原料となって高温期を整え、細胞の抗酸化にも役立つ栄養素です。
ホルモンバランスを整えるために、これらの栄養を食事やサプリメントなどで補給しても、カフェインの代謝に使われてしまってはもったいないですよね。妊活中や不妊治療中であればなおさらです。
他にもカフェインには、自律神経の乱れや、利尿作用によって体を冷やしてしまう働きもあります。
さらに、コーヒーに砂糖やミルクをたっぷり入れる女性は要注意!砂糖や脂肪分は、カフェインと同じく冷えを招きます。妊活中は体を冷やすものはできるだけ避けたいですよね。
砂糖やミルクは冷えを招く以外にも、摂り過ぎによって血中インスリン濃度が高いままの状態が続くとPCOSなど不妊の原因になります。
カフェインには、妊活中のホルモンバランスにとって無視できない影響がたくさんあります。
ひとつひとつは些細なことかもしれませんが、体づくりは日々の積み重ね。ホルモンバランスを整えたい期間は、カフェインの摂取を控えた方が安心です。
まとめ
カフェインを摂取すると、女性ホルモンの分泌に関わるだけでなく、血液の多く集まる子宮内にも流れこんできます。
そのため無事に授かったからと安心はできません。妊娠中は、へその緒を通してお腹の赤ちゃんへも影響を及ぼします。
ラットの実験では胎児の奇形や発達障害も確認されています。赤ちゃんの器官形成される妊娠初期は、カフェインを摂取をとくに注意しましょう。
また、産まれたばかりの赤ちゃんは、肝臓の代謝機能が未完成のためカフェインの代謝がほとんど行われません。約4日間も体内に溜まったままになるなど、カフェインの作用を強く受けてしまいます。
母乳のカフェイン濃度はお母さんの血中濃度より10~20%も濃く、赤ちゃんがそのまま摂取してしまうことになりますので、授乳中もコーヒーはカフェインレスにするか、ハーブティーなどノンカフェインのお茶を飲むようにしましょう。
1日に1~2杯程度のコーヒーなら影響がないといわれていますが、リスクを減らすためにも妊娠の前後はカフェインを控えた生活を心がけましょう。
いざ妊娠に気づいたときも、赤ちゃんへの影響を心配することなく安心して過ごしてほしいと思います。
赤ちゃんを望む女性は、ルイボスティーや桑茶など、妊活に良い栄養が含まれているノンカフェインティーを選んでください。